命にかかわる頭痛をから身を守るために

誰もが経験した事がある頭痛、大体、日本人の3~4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」って言われてます。



多くは、片頭痛(840万人)とか緊張性頭痛(2200万人)といわれているもので、直接生命にかかわるような怖い病気ではないですね。



ところが、そう多くは無いのですが、クモ膜下出血や脳腫瘍なんていう病気は、
タイミングを間違えるとえらい事になります。


特に、初期の軽い頭痛で発症したクモ膜下出血なんて、画像所見を見落としたり、
検査そのものがされなかったりすると不幸なことがおきますね。
業界では地雷型疾患なんていわれているくらいです。


頭が痛い時、多くに人はセデスやノーシン、イブなど市販の痛み止めを飲んで、
とりあえずツラーイ頭の痛みを抑えてぐっとガマンしてしまいますね。


これって、考えようによっては鎮痛剤に命を掛けたことになっているんですね。頭痛が治れば、直ぐには検査しないだろうし、場合によっては病院にいかないかもしれませんね。
鎮痛剤が効かなければ医療機関にかかって命拾いをするかもしれませんね。
という意味では、まさにギャンブルのようなものかもしれません。



脅かすわけではないんですが、実際に軽いくも膜下出血の人が、最終的に不幸なことになったのを目の当たりすると、「頭痛」ってバカにはできませんね。


前置きが長くなりましたが、次のような頭痛は、ぜひ医療機関を受診されるようお勧めいたします。



突然の激しい頭痛の★クモ膜下出血はこちら!★

目覚め型頭痛の★脳腫瘍はこちら!★!

発熱を伴った頭痛★脳炎、髄膜炎はこちら!★

頭部外傷後の頭痛の★硬膜下血腫はこちら!★

眼の症状を伴った頭痛★緑内障はこちら!★

むちうちと頭痛の★脳脊髄液減少症はこちら!★

脳卒中の危険がある片頭痛の★頭蓋内動脈解離はこちら!★


脳疾患検索はこちら






脳疾患治療の実力病院はこちらです。




免責事項
当サイトの内容を参考にしてご利用になり、結果的に不利益が生じても管理人には責任は無いものとさせていただきます。ご利用者様ご自身で判断されるようお願いいたします。

脳卒中の危険がある片頭痛:頭蓋内動脈解離について

片頭痛のように脈が打つような頭痛でおきる怖い病気に頭蓋内動脈解離という聞きなれない病気があります。


症状は、頭の後ろがズキンズキンと脈が打つように痛くなってきて、吐き気や嘔吐があります。鎮痛剤はあまり効きません。
大体、中年以降の男性に多くて、症状だけだと片頭痛の痛みです。


ところが、


MRなどで脳の血管を調べると大変なことが起きています。
脳の血管の層構造がこわれて、つまり解離して血管内腔が狭くなっていたり、逆に偽腔ができて膨らんでいたりしています。画像では、狭窄だったり瘤だったりするわけです。


痛みだけで症状がおさまれば、片頭痛とかわりないですが、この頭蓋内動脈解離の怖いところは、解離して狭くなっている部分が閉塞すれば脳梗塞、逆に瘤のようになっている部分、
動脈瘤が破裂すればクモ膜下出血になってしまうことです。


中年以降で急に、後頭部に片頭痛のような痛みがおきたら、迷わず頭部MRで脳血管の検査を受けてましょう。

脳疾患検索はこちら




オススメは脳卒中テキストです



脳梗塞・脳出血・くも膜下出血新版は分かりやすい本です。

むちうちと頭痛:脳脊髄液減少症について

交通事故の後遺症、鞭打ち症で苦しんでいる人は、数十万人に上ると推定されますが、この中に脳脊髄液減少症が多くふくまれていることがわかってきました。



脳脊髄液が減少すると様々な症状を呈する脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)は、起きていると頭痛が強く横になると治まる起立性頭痛が特徴的です。

 

そのほかに



耳鳴り、聴覚過敏、めまい、ふらつきなど聴覚に関連した症状、

微熱、体温調整障害、動悸、呼吸困難、胃腸障害、

頻尿などの自律神経症状がでます。これは自律神経のひとつである迷走神経によるものです



また、


忘れ物もひどくなります。ひどくなるとメモを取るまもなく数秒前のことを忘れてしまうこともあります。このほかに思考力、集中力が極度に低下してスムーズに仕事ができなくなることがあります。いつも頭がボーとして仕事になりません。



残念なことにこの脳脊髄液減少症は、世間では殆ど知られていません。


脳脊髄液減少症に関する情報検索はこちら


詳しくは脳脊髄液減少症ガイドライン(2007)まで


オススメの書籍です。
 

眼の症状を伴った頭痛は、緑内障かも!

コンタクトレンズや眼鏡が合っていなかったり、視力が落ちてきているのに老眼鏡を掛けなかったり

した場合などに、眼精疲労(目の疲れ)が起きて、目の痛みだけでなく、頭痛を起こすことがありま

すね。



セデスやノーシン、イブなど痛み止めを飲んでちょっと様子をみてしまう人が多いですね。

でも、眼の病気のなかでも緑内障、特に急性緑内障は一刻を争います。




緑内障自体は、40歳以上の17人に1人がかかるわりと身近な病気です。



ところが、



急性緑内障とは、突然、眼圧が高くなって、頭痛と目が非常に痛くなる緑内障で、

全ての緑内障のうちの50分の1ぐらいの発生率と推定されています。

緑内障が100人いると2人が、急性緑内障という頻度ですね。






急性緑内障がどうしてあわてるかといえば、早期に適切な治療をしないと、

今までよく見えていた目が数日で、ひどい場合には、2~3日で失明するからです。




たった数日で失明する怖い病気なんですね、急性緑内障って!

頭痛と眼の痛み、視力が急に落ちたら専門医師にご相談ください!



専門医療機関の検索はこちらです。



詳しくは緑内障まで

特に緑内障・白内障がスカッと!がオススメ!

頭をぶつけてから数週間後に起こった頭痛、慢性硬膜下血腫に注意

頭痛はありふれた症状で、日本人の3~4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」って言われてます。

ロキソニンやセデス、イブ、バッファインなどの鎮痛剤で痛みを抑えて我慢している方もおおいのではないでしょうか?





こんな頭痛は、痛み止めの薬ではよくなりません。脳神経外科の専門医師にご相談ください。



頭をゴツンとぶつけた。

それから数週間、多くは3週間から1,2ヶ月ぐらいで、徐々に頭が痛くなってきた。





どうも頭全体がズキズキといつも痛いが、特に朝方に痛みが強い。

なんとなく手足が使いにくいような感じがする。

最近、物忘れがひどい、前とくらべて鈍い、もどかしい、喋りにくい、呆けてきたかも、、、





これが慢性硬膜下血腫の症状ですね。診断は簡単、脳の断層写真(CTでもMRI)で一発








お酒が好きな、酔っ払って転んでいるおじさん! 気をつけてください!

いつの間にか慢性硬膜下血腫になっているかもしれません。


脳神経外科の検索はこちらです。




詳しくは手術で治る痴呆まで


特に頭部外傷はオススメです。

発熱を伴った頭痛は、髄膜炎、脳炎の可能性があります。

日本人の3~4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」って言われてます。

多くは、片頭痛とか緊張性頭痛といわれているもので、怖い病気ではないですね。



とりあえず今すぐにツラーイ頭の痛みを抑えるためセデスやノーシン、イブなど

市販の痛み止めを飲んでぐっとガマンしてしまう人が多いのではないでしょうか。




でも、こんな頭痛は要注意です。発熱とともに起こった頭痛です。

脳炎「のうえん」、髄膜炎「ずいまくえん」という感染症です。




脳炎「のうえん」、髄膜炎「ずいまくえん」は、大人にも子供にも起こります。

症状は激しい頭痛と38度以上の高熱が同時に出現するのが特徴です。




後頭部に強い痛みを感じる頭痛が多く、うなじのあたりが硬くなったり、

吐き気や嘔吐がみられます。首を前に曲げようとすると抵抗があり(項部硬直)、

首がかたくなったりしていることも特徴的です。





また意識が混濁したり、意識がなくなったりけいれんやひきつけを生じることもあります

子供さんでは、かん高い、泣き声になって大泉門(前頭部にある頭蓋骨のすきま)がふくらみます。





髄膜炎、脳炎など中枢神経系の感染症による頭痛は、発熱を伴った頭痛です。

速やかに専門医師の診察を受けてくださいね。



脳疾患の専門医療機関はこちらから検索できます。





詳しくはヘルペス脳炎まで

脳腫瘍の頭痛、目覚め型の頭痛が特徴

頭痛にもいろいろありますが、脳腫瘍のように命かかわる頭痛は
必ず医師、特に脳神経外科 専門医で検査を受けてください。



頭痛の対策というより脳腫瘍に対する直接の治療が必要になります。
脳腫瘍は、大人だけでなく子供にも発生します。




脳腫瘍は、言葉では知っていても身近な方が、脳腫瘍にならないとピンきませんね。
けっこう長い間、頭が痛かったけど、ノーシンやバッファリンを飲んで
様子をみていたっていう場合があるんです。あんまり効かないみたいです。



ロキソニン、セデス、アスピリンはどうかって?
やっぱり最終的には効かなくなりますね。



鎮痛剤でねばって副作用で胃が悪くなったりする前に、きちんと専門医で検査を
受けたほうがいいです。




脳腫瘍が小さいときは、痛みはあまりありません。むしろ、腫瘍が
発生する脳の部位によって、いろいろな症状が出ます。





たとえば、痙攣発作、手足の麻痺、手足の感覚異常、聴力障害、めまい、視野障害、
記憶力や判断力の障害などが主な症状です。




腫瘍が大きくなってくると頭蓋骨に囲まれたほぼ一定の空間にある脳を圧迫して脳圧が
高くなって頭痛が起こります。



人間は眠ると脳圧が高くなり、目が覚めると下がるというリズムがあります。
正常人では、痛み感じる程、脳圧は高くなりませんが、脳腫瘍などで能圧が一定レベル以上になると痛みとして感じるようになります。





眠っていて、朝方になると頭痛がひどくなり、目が覚めてしばらくすると痛みが楽になります。
これを「目覚め型の頭痛」といって脳腫瘍に特徴的な頭痛です。





朝早く起こる頭痛は、脳の検査を受けましょう。


脳神経外科の検索はこちらです。




詳しくは脳腫瘍のすべてがわかる本まで


特にドクターズ・アイ 医者がすすめる専門医Vol.12 脳下垂体腫瘍【DVD】はオススメ

めまいと頭痛が急に起こったら、直ぐに専門医師にかかりましょう。

頭が痛いという症状は、日本人の3~4人に1人(約3000万人)といわれています。
いわゆる「頭痛持ち」ってやつですね。





たいていは、生命の危険や身体障害を残すような怖い病気の症状ではなくて、
ただの片頭痛とか、肩こりにともなう頭痛ですね。


というわけで


「頭が痛いなあ」と感じても、頭痛解消のためにノーシンやバッファリンなどの鎮痛剤をのんで、
痛みを抑えてちょっと様子をみている人が多いんではないでしょうか?



まあ、ツラーイ頭の痛みが一時的でも改善してよくなってしまえば、
頭痛の原因までは、まあ、今すぐに調べなくてもいいっかって、考えていますね。



でも



頭痛のなかには、実は、これから紹介する怖い病気が隠されていることもあります。
頭痛を甘くみると取り返しのつかないことになります。



特に急に頭が痛くなった、クルクルとめまいがして、体のバランスがうまくとれなくなった。
手足がしびれたり、使いにくくなった。


これって「脳出血」、特に「小脳出血」や「脳幹出血」を考えます。


脳出血になった人の話では、

「○○時頃、○○していて、急にガツーンと頭が痛くなって、目の前の天井がグルグルまわって
気分がわるくなった。眼を開けると周囲がグルグル回ってなんとも気分がわるい。いきなり嘔吐してしまった。あわてて、救急車を呼んでもらって病院には運んでもらった。」


なんていうのが典型的な小脳出血です。



こんな派手な頭痛とめまいだったら、誰でも直ぐに病院に行きますが、
実際は、症状がわりと軽くて数日間家で横になっていたけどよくならないから
病院で調べてもらったら脳出血だった、なんてことよくありますね。



脳出血は、大人だけの病気ではありません。子供にも脳出血はあります。
急に頭痛とめまいが起こった時は迷わず専門医にかかって頭の検査を受けましょう。

脳疾患の専門医療機関はこちらで検索できます。




詳しくは脳卒中まで


特に脳血管障害を究める改訂第2版はオススメです。

突然の激しい頭痛は直ぐに専門医師にかかりましょう。

頭痛ってよくある症状で、日本人の3~4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」って言われてます。


多くは、偏頭痛とか緊張性頭痛とかいわれているもので、
まあ 生命の危険はまずない頭痛ですね。


「頭が痛い」と感じても、とりあえず今すぐにツラーイ頭の痛みを抑えるため
ノーシンやセデス、バッファリンなどの市販薬を飲んでぐっとガマンしてしまう人が
事実、多いのではないだろうか。



ところが、頭痛のなかにはこれから紹介する怖い病気がヒソんでいる場合が
あるので、甘くみると取り返しのつかないことになります。



今までに経験したことがないような頭痛が、突然起こった時は、
待ったなしですぐに病院で検査を受けてくださいね。



どんな病気が考えられるかと言いますと「クモ膜下出血」です。
あの「くもまくか」、「くもまくか」と世間で言われている「クモ膜下出血」です。


クモ膜下出血になった人の話では、


「○○時ごろ、○○していて、急にガツーンと殴られたように痛くなった。」
「気がついたら病院だった。」

また、

「いきなり頭のうしろがカーと熱くなって、まるで焼けた火箸なんかを
頭の中に突っ込まれたような痛みで、動けなくなって、ゲボゲボと吐いてしまった。」


なんていうのがクモ膜下出血の典型的な症状です。
クモ膜下出血の多くは大人ですが、子供にもクモ膜下出血があります。



こんな頭痛の時は迷わず脳神経外科の専門医師にかかって頭の検査を受けて下さい。



脳神経外科専門医師はこちらから検索できます。




詳しくはドクターズ・アイ 医者がすすめる専門医Vol.2 くも膜下出血【DVD】まで


特にドクターズ・アイ 医者がすすめる専門医Vol.91 脳動脈瘤【DVD】はオススメ!